俺の台南っていうブログタイトルにするぐらいなので、もちろん台南に住んでいるわけなのですが、その台南でゲストハウスを営んでいます!!
そして、そろそろ4年です。
前編の台南に来るまで編では、台南にたどり着くまでの過程でした。なので、本編では台南に来てからの日常をかいつまんで赤裸々に発表したいと思います(^^)
ちゃんと前編からのストーリーが繋がるかどうか心配ですが・・・
どうぞ、ご覧ください。
では!台南(はむ家)の日常編!!
台南に来てすぐ現在の妻と出会った

この写真、気に入ってます^ ^
ゲストハウスを始めたはいいが、ゲストがいない・・・来ない・・・
そんな状況の中、せっせとインターネットを駆使して「台南にも泊まりに来て〜」とか「台南いいところだよ〜」とか「ここに泊まれるよ〜」とPRする日々。
結構厳しい状況が続いている時に、そんな時にそのネットの中から「頑張ってください」という内容の台湾人が書いたであろうと思われる丁寧な日本語の文字がーーー!!
その台湾人は台南よりもっと南の屏東に住む女性。
中国語がままならない俺を助けてくれたり、ゲストハウスに泊まりに来てくれたり・・・
こんな感じで、奥さんと出会ったわけです(^.^)
ちなみに初デートは、1年のうち300日は晴れてるという小琉球でした〜
が、土砂降りでした・・・
なのですが、このひとときは、雨が降ろうが、槍が降ろうが、何が起ころうが、楽しい時間だったのでした〜〜〜
人生で初めて東大生と出会った件

やんちゃ坊主という言葉がぴったりの東大生^ ^
奥さんと出会ってから、何となく事態は好転。
ぼちぼちとゲストが来てくれるようになったころ、「今日空いてますか〜」と突然2人の若者が・・・
俺 「あー今日いっぱいなんです〜ごめんね。」
若者「困ったなー」
俺 「とりあえず中入って休んで。」
となったんですが、困っているみたいなので。
俺 「ここのソファーで良かったら泊まれるよ。」
若者「えーじゃあお願いします!」
と即答・・・

なぜか3人いる・・・^ ^
その若者たちは、俺が人生で初めて会った東大生。その後ベッドが空いたにもかかわらず、1週間もソファーに泊まり続けたのでありました。
そんな彼らの決め台詞!
「ベッドに移る意味が見当たりません。」
頭の良い連中の考えることは理解が難しい・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
しかし、このうちの1人はのちに『はむ家』の礎作りに大いに貢献することになるのです。
日本人が台南で何やらやってるってことで台湾人がいっぱい遊びに来た

2014年3月6日^ ^
台北や高雄ならまだしもここは台南です。こんなに日本に興味を持ってる人や日本語を勉強してる人の多いなんて!マジにびっくりでした!
なので、写真に写ってる中の2人と「台南日台交流会」ていうのを立ち上げてみました。
そして、いろんな人に協力してもらって毎月交流イベントを企画(^-^)/
第1回目の忘年会なんて60人以上の人が参加して、とにかく盛り上がりましたよっ!!
最後に3.11の感謝の気持ちとして、日本人から台湾人へ感謝の言葉ともにプレゼントを手渡したのがなんとも感動的でした。

忘年会後の記念撮影^ ^
この時ほどの勢いはありませんが、現在も時々イベントを行っております^ ^
大学の先生だと名乗る謎のおじさんがやってきた

すでに酔ってる^ ^
2013年12月に一人のおじさんがゲストとしてやってきた。ドミトリー泊で。
それから不定期にちょくちょくやってくるこのおじさん。他の若者たちとも酒を酌み交わしながら楽しくキャピキャピやっている。
時には交流会のイベントに参加して、お尻で風船を割って喜んだりしてる。
仕事はと聞くと大学の先生だという・・・
いつも生徒に飲み会に誘われて困っているという・・・
この酔っ払いのおじさんがなぜ!!
不審に思ったゲストの一人が、彼が帰った後ググってみた。
・
・
な、な、なんと!ウィキペディアに顔写真付きで載ってる人間環境学とやらというものの権威!!書籍まで出版してる!!!九州の某大学の教授!!!
・
その後も彼はちょくちょくとやってくる。
「予約お願いします。無論ドミトリーで。」
こんなメールの文言で・・・
2016年1月にいつもとは様子が違うメールが彼から届いた。
招待状が添付されてる。
定年退職で最終講義をやるのでお越しくださいとのこと。
その2月に奥さんと二人で行ってきました!箱崎キャンパス!!
そのおじさんはとっても偉い人だったというのを目の当たりにしたのでした〜
哈木家咖啡というカフェを開いてみたこともありました
隣の隣の家が空いたので、そこでカフェをやってみよう!ということになり、すべて手作り(DIY)でお店を作っちゃいました^(^-^)/
コーヒーはもちろんナポリタン、生姜焼き、カレーライス、唐揚げなど日本の喫茶店ぽいものを出していて、裏道の僻地でやってる割にはぼちぼちと客足も!!

定番のナポリタン^ ^

自慢の唐揚げ^ ^
ですが・・・
登録しないで勝手に営業していた(台湾あるある)ため、国税からの圧力があり営業を断念・・・
良い勉強になりました・・・^ ^
哈木家咖啡Facebookページ ⇦イベントやるから見てね!!
でも、カフェ跡地と隣のガーデンでよくBBQなどやって喜んでます
BBQが大好きなので、炭などは常置されてます。ガーデンも改造して、いつでもBBQできるようしてあるので、いつでもゴー!です!!
多い時は40人ぐらいの人が集まって大盛り上がりです(^-^)/
これから、いよいよBBQシーズン到来ですね!!
ブログで生計を立てるんだ!という奇妙な男が舞い込んできた

今や有名ブロガーのまえちゃん
2014年12月に1泊という予定で舞い込んできたこの男。ブログで生きていくなんて奇妙なことを言っている。
そして何やら他のゲストの面々と盛り上がっている。
そして2泊、3泊と延長・・・
どういことかと話を聞いてみると、台湾人の女性にわざわざふられに来たらしい・・・
その話で他の面々と盛り上がっていたようだ・・・
ますます奇妙だ・・・ナリは真面目そうなのに、自分をネタにして盛り上げている。
妙だ・・・実に奇妙だ・・・
そして彼は3泊して気が済んだのか『はむ家』を後にしていったのであった・・・。
そんな彼とは付き合いが長くなるのだが・・・・・・・・
(中略)
最近、交通事故にあってこんな姿になってしまった。

うわさのブロガー前原和裕^ ^
という写真をわざわざLINEで送りつけてくる彼は、やっぱり妙だ・・・。
そんな妙な男の『はむ家』関連のブログです。
ダメになるソファがあるとうわさになってます

某有名ブロガーもとりこのソファー^ ^
ソファーだけではありません。外には離れられなくなる籐椅子があります。
「あーここでこうしてるだけでいいや〜」とか
「居心地が・・・良すぎ・・・」とか
「出かけられなくなる〜」とか
いろいろざんざん言われているようで、ご迷惑をお掛けしているようですが、今のところ撤去の予定はありません^ ^
わざとそうしているわけではありません。ソファーはもう年代物でへたってます。
籐椅子は置き場所がなくて、たまたまそこに置いただけです。
すべては台南の雰囲気がいろいろ作り出しているのだと思います!

ハンモックもあり^ ^
台南(はむ家)の日常編 まとめ
という感じで、かなり雑にかいつまんでまいりましたが、こちらの日常がお分かりいただけましたでしょうか!?
(雑すぎるので、もっとブログで発信していきます!)
つ・ま・り。
毎日を楽しんでるということですね(^-^)/
決して順風満帆ではありませんよ〜
でも、頑張ってます。
毎日を楽しむためにーーー!!